
ABD(Active Book Dialog)読書会をご存知でしょうか? http://www.abd-abd.com/ 簡単に説明すると、 1.担当パートを割り振り 2.それぞれ読み、要約文を作り 3.リレー形式でプレゼンし 4.感想や疑問について話しあう という新しい読書会です。
read moreABD(Active Book Dialog)読書会をご存知でしょうか? http://www.abd-abd.com/ 簡単に説明すると、 1.担当パートを割り振り 2.それぞれ読み、要約文を作り 3.リレー形式でプレゼンし 4.感想や疑問について話しあう という新しい読書会です。
read moreこの記事はQiitaに書いた記事を転載したものです。 先日、宮崎初のJbugに参加してきました。 https://jbug.connpass.com/event/152790/ 自分も登壇させていてだきましたが、それはまた別で、今回はその懇親会でのお話で面白い話があがったので紹介します。 ある顧客がメールマガジンをしたいと要望したところ、なぜそれをしたいのかがわからないまま適用しようとしているという話から、デザイン界隈でもファッション雑誌なんかも各ページのレイアウトなんかは長い年月をかけて一定の形式が決まっていて、それに沿ってコンテンツを埋めてもなんの効果がない。大事なのはその中身、コンテンツ、つまりWhyが大事なんだとか。 それと似たことがAgileやScrumにも言えるんじゃないかと思いました。 今や、AgileもScrumもアーリーアダプターの段階は超えていて、マジョリティの段階に来ていますよね。 弊社でもScrumのプラクティスを取り入れて毎スプリントを過ごしています。 しかし、ただやるだけではうまくいくはずもなく、、、もしかしたらうまく行っていないことにも気づけないかもしれません。 逆に何かおかしいと感じるかもしれませんが、何も手を打たなければ、そうしているうちに結局手遅れになり炎上している。。。とういうことも。。。
read more